IPO投資はノーリスク?
最近の傾向としては、よほど人気がない銘柄以外はすべて利益を出せているというのが実情です。
それだけ地合いがいいということですね。
公開価格と初値の情報については、
こちらのサイトが凄くまとまっていて参考になります。
最近のIPOというのは、抽選で当たれば数十万円の利益というイメージ。
抽選に申し込むのにお金がかかるわけでもないので、申し込まないというのは

こう言われても仕方ないと思っているくらいです。
IPO当選のために僕がしていること
もちろん、いろんな証券会社でたくさん応募する。もちろん多ければ多いほどいいですね。
ただ口座番号やパスワード等の管理などが大変ですし、(というか、めんどくさい)
前金制度(抽選応募時にお金を入金しておく必要)があります。
ですので、僕の場合は2社でしか抽選に応募しておりません。
1つはSBI証券、もう1つは野村證券です。
SBI証券のメリット
IPOチャレンジポイント制度があることです。
これは抽選に外れた場合に1Pづつ貯まっていきます。
SBI証券の抽選の仕方をざっくりいうと、ほぼIPOチャレンジポイント順です。
つまり、応募→ポイント貯めるを繰り返しいけば
いつか必ず当たる!!ということですね。
家族持ちはさらに有利で、
僕の場合は、僕と妻、それと子供2人の計4口座でやっています。
単純計算4倍の確率で当選できますよね。
野村證券のメリット
抽選申込が100株制限の完全抽選という点です。
SBI証券の場合、上限がありません。
ですのでお金持ちの方が平気で1億円分申し込んできます。
そのなか100株で申し込んでる僕なんかが当たる訳ありませんよね・・・
上記でSBI証券はほぼIPOチャレンジポイント順だといったのはこれが原因です。
一方で野村證券は1億円分の応募などはできなくて
完全な抽選なんです!!お金持ちが有利とかなく平等なんですね。
(お金持ち優遇のイメージがあったのですが)
もちろん口座数が多いほうが有利です。
それともう一つメリットは野村証券の場合、前金制度(応募時にお金を先に入金)してなくてもいいということです。
ただ口座を開いて、当たってから入金すればいい。これはありがたい。
IPO投資をやらない理由はない
ノーリスクで抽選に応募して、当たれば数十万円の利益になる確率が高い。
少し手続きがめんどくさいからといって、
これをやらないというのは僕的にはあり得ない。
逆になぜやらないのか教えてほしいくらいの案件ですね。
こういう積み重ねをやる人とやらない人ではゆくゆく大きな差になると思っています。
もちろん僕は積み重ねていきますよ。